水面下

言い訳と記録 @underwaterilies

装いを選ぶ

装うこと、について考えている。千早茜さんの『クローゼット』を読んだ。洋服の美術館を舞台にした物語で、服を見るもの選ぶのも着るのも好きな私としては知らなかった"好き"にまつわる世界だった。物語はもちろん面白く、知らないこと美しいものが沢山でてきて、興味深く味あわせていただいた。その中でやなやつとして出てくるアフロヘアーの高木さんが、洋服が好きで真剣に向き合っている顔の綺麗な男の子に正論を突きつけられた時に吐き捨てた言葉が私の胸にぐさりと刺さってしまった。

「お前みたいな奴になにがわかる!

なに着ても様になって、ろくに努力しなくても人にちやほやされてきたお前なんかに」

いやな登場人物としてみていた高木さんが途端に血の通った暖かさを持つ存在になって、顔を真っ赤にして眉を寄せて、悔しさに唇を歪ませた様が眼に浮かび、自分も同じように顔が赤くなっているのではないかと思った。高木さんはもちろん間違っているし、綺麗なひとがなんの苦労もないと思うのは偏見も甚だしい。けれども私はその時、正しい綺麗な男の子の側ではなく、高木さんの側にひどく共感してしまった。

今でこそ服を選び身につけるのは楽しみのひとつだが、昔は苦痛なことだった。何をどう着ていいのかわからず、選んだものは却下され、身につけるとダサいと言われるばかりだった。

私は容姿に華がない。顔のつくりはあっさりとしていて、印象に残りづらく、地元の友達に似ていると言われることもある。対して、姉はデパートに並ぶコスメブランドのファンデの色が追いつかないほど白い肌を持ち、清楚でありつつも華やかな顔立ちの美人だ。美しい子供というのは何を着せても本当によく似合うもので、特に飾り立てないほうがその美しさがよく際立った。姉のお下がりは姉が着るとあんなに素敵だったのに自分が着てみればその輝きは失われてしまい、がっかりした。引き算に引き算を足せばマイナスは増える一方なのだ。

加えて姉はセンスがよく、自分に似合うものがよくわかったし、両親や祖父母との好みも合致していた。姉が選んだものは許可され、私が選んだものは却下される度に、どんどん服を選ぶことや身につけることが恐くなってきた。そこには買う人や評価する人の好みという正解があり、その正解を導き出さねばならない試練を受けているような心地になっていた。

完璧なコンプレックスから私の服選びは始まった。いいと言われるものを選ぶこと、惨めにならないものを選ぶこと、それが条件だった時は装うことはちっとも楽しくなかった。

変わったのは沢山の雑誌を読み、体型を評価し痩せたり、数多くの変、おかしい、ダサいという言葉を乗りこえ、自分で服を選ぶことを手に入れた時。自分で選んだものを身につけるという自由は痺れるほど幸せで、服というジャンルを通して、私はなりたい自分になっていいのだということを知った。

与えられたものなんて、選び取った好きなもので塗り替えてしまえばいいのだ。自己は不変ではなく、素敵だと思うものに向かって変わるのは悪いことではない。服は最も変えやすい自分の一部だと思う。

高木さんの怒りや悲しみは私に近いものがあると思う。私達は服に選ばれない側で、何を着ても似合うというわけではない。慎重に吟味と熟慮を重ねてこちらが服を選んでいかねばならない。そうしなければ上手くいかない。それは服に限ったことではないだろう。

けれど変わることができる。人は変わる。自分が身につけるものは、ことは、自らの手で選び取ることができる。そして身につけた時、胸を張れるものを私は選んでいきたい。

きっと高木さんも選んで、変わっていくんだろう。

もとに華がないぶん、沢山の華を手に入れることができる。スタイルを損なわないラインの服を着てアクセサリーをいっぱい付けたり、フリルやレースをあしらった鮮やかな服を着たりするのが似合う、とやっとわかってきた。それは美しい姉には過多になるものであったりして、装うことは奥深いと感じる。

昔の自分よりずっと今の自分が好きだ。

ずっとずっと、皺ができても、髪がうすくなってもそう思っていたい。だから私は選び続けたいし、変わり続けたい。

f:id:under_water:20180625232815j:plain